2015年3月18日水曜日

ハト

先日の防ハト対策工事(ネット設置)です。
警察関係施設の4階ベランダです。
ハトが侵入し、糞害や不衛生で被害にあっています。
まず、ひどく汚れた全体を専門清掃業者に発注し洗浄およびポリッシャーをかけていただきました。
ベランダに侵入できないようにネットにて開口部を封鎖します。
ハトは、営巣をおこないますと追出しは大変困難になります。
これで完成です。
ハトも引っ越しは大変かもしれませんが、人に迷惑をかけない場所へ行ってくださいと思います。






2015年3月11日水曜日

施工研修

本日は、弊社研修所にての施工研修です。
私たちの業務は、害虫防除全般の仕事ですが、その中でもシロアリ防除は、お客様に見えない床下での作業が中心となります。
蜂の巣の駆除は、巣を撤去してなくなるので目に見えますし、不快害虫の駆除は虫が出なくなるのでわかります。
シロアリの駆除は、すぐには目で見てわからないのです。
数年経過して、被害が拡大してから作業内容や使用薬剤の不備がわかります。
技術不足の場合は、大変なことになります。
そのために弊社では、定期的に研修をおこないます。
いかに現場を清潔に、また安心安全な薬剤を使用して確実に防除工事を行うか、日々技術向上に努めています。
上記業務を、いかに安価で提供できるかを目指しています。
研修所は、津市の中心街です。古民家が研修所です。新しい物件は、構造が簡素であり、あまり技術向上研修には適しません。
弊社の研修施設には、ヤマトシロアリの被害もあります。
研修所の裏側からの写真です。
今後も定期的な研修を欠かさず、技術向上に努めていきます。








2015年1月30日金曜日

防水工事

昨年より、屋上の防水工事を着工していました。
現在、雨漏りがあります。建物は、きれいに管理されています。

ただし、陸屋根へ行きますと、既存の防水層がかなり劣化しています。

こんな状態です。
1部にアスファルト系の屋根材が使用されています。

既存のシート防水は、劣化箇所のみ下地調整をおこない、その上からFRP防水積層をおこないます。既存防水も、撤去した方が施工は安易ですが、なるべく予算を抑えるための工法です。

アスファルト系の屋根材がかなり劣化しています。(1部はがれている)
風などで剥がれて落ちては危険なので、撤去します。

排水ドレンなど、下地調整をおこないます。

予算を安く、確実施工、安全第一を基本姿勢に施工します。
1部に足場設置(昇降階段あり)しました。メインロープ(親綱)を設置します。
すべての作業において安全帯にロリップ使用します。

FRP防水層を積層します。この後ポリエステル樹脂にて積層を重ねます。


積層の完成です。このあとトップコートを塗布していきます。


仕上がりです。これで当面大丈夫です。
屋上(陸屋根)への階段がないため普段見ることができません。
眼の届くところはきれいに手入れしていても、屋根部分は、雨漏りで気づくことが多いです。
建物長期保存のため、5年くらい毎に点検することも必要です。












2015年1月1日木曜日

元旦

あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。

平成27年元旦

2014年12月31日水曜日

大晦日

本日は、平成26年の大晦日です。
1年間、お世話になりましたお客さま、
また、公私ともにご指導いただきました多くの皆様に感謝申し上げます。
皆様が、輝かしい新年を迎えられますよう、ご祈念申し上げます。
本当に、1年間ありがとうございました。

2014年12月1日月曜日

コウモリ対策

本日は、コウモリ対策工事です。
一般住宅の2階の天井裏が対象です。
夜に「ガサガサ」音がしたり、エアコンの室内機からコウモリのフンが落下してきたりと
大変困っています。
事前調査を行ったところ、天井裏のアルミ製通気口が年数経過で劣化して数か所外れています。
また、屋根構造木材の隙間が、確認されました。

コウモリが確認されました。
かわいらしく思えます。お家にさえ侵入しなければいいのですが・・・・・・

近づいて、下方向から撮影しました。
大変おとなしく、目もかわいらしいです。哺乳類であり鳥獣保護動物です。
そっとつかんで、逃がしてあげました。

まず、屋根構造木材の隙間を、コーキングシール材にて封鎖します。

通気口の金属ネット張替え作業です。

長期耐久のステンレス製のパンチングメタルを使用します。


この様になります。

簡易掃除機を使用し、清掃をおこないます。

殺菌、殺虫消毒をおこないます。
薬剤を微粒子にして空気中に処理をおこないます。ULV工法です。
これで安心して快適に住んでいただけます。
写真にはありませんが、天井裏には鳥の巣がありました。
現在、鳥はいませんでしたが、運んできたワラがたくさんありました。
スズメかムクドリ?だったのかと予想されます。
ダニの発生にもつながりますので注意が必要です。









2014年11月1日土曜日

FRP防水

本日は、FRP防水工事です。
浄化タンクの防水です。
劣化防止のためにおこないます。



完成です。
外部は、どうしても錆による劣化がきます。
定期的な塗装が必要です。

これで当面大丈夫です。