2014年6月17日火曜日

害虫駆除

本日は、ゴルフ場の調理施設の、害虫駆除管理業務です。

















これが、管理業務のオリジナルシステムです。
ASTS(アペックススペシャルトラップシステム)
各所に配置して害虫の生息状況を確認します。
ASBS(アペックススペシャルベイとシステム)
生息が確認された個所へ設置します。害虫に喫食させて絶滅させます。
いかに効率よく、無駄な薬剤を使用せず、安価で、管理するか、それがアペックス害虫駆除管理システムです。

















床下に大きな被害は確認されませんでした。この箇所を集中攻撃(被害)にあっています。
写真ではわからないですが、かなりの数のヤマトシロアリが食害していました。
完璧に薬剤処理をおこないました。これで安心です。



2014年6月12日木曜日

シロアリ駆除

本日は、一般住宅のシロアリ駆除工事です。

















なぜ、シロアリに気づいたかと言いますと、掃除のときにカーペットをめくったら、この様に畳がなっていました。

















おかしいなって思いながらよく見たら、たくさんのシロアリが目視で確認できたとのことです。

















畳をめくったところ、付近も被害が進行しています。
畳、床板の被害です。

















畳は『ボロボロ』です。
皆様も、掃除のときに気を付けましょう。


2014年6月3日火曜日

ハト対策工事

本日は、一般住宅のハト対策工事です。
屋根の太陽光パネルの下に、ハトにとっては最高の隙間があります。
この隙間に、ハトが営巣しています。
衛生的に問題のあるフンが、庭に落ちてきて困っています。

















今回の作業は、足場を設置せずにおこないました。
安全対策は、確実におこないます。
















足場経費を削減し、しかも確実に、安全に施工します。
太陽光パネルの下へハトが侵入できないように、ネット工法で封鎖します。
















完成です。
危険な下部も確実に封鎖しました。
















完成です。
これで侵入できません。
















皆様も、太陽光パネルを設置する場合は、このような点も気を付けてくださいね。


2014年5月28日水曜日

シロアリ防除工事

本日は、県立高校のシロアリ防除工事です。
実習室が、ヤマトシロアリの被害にあいました。
1部の個所に木部が使われているので被害にあったりします。
もちろん木造建築ではないので被害で崩壊することはありませんが、修繕の必要があり学校にとっては損害です。
















これが被害です。
わかりにくいですが、白い小さいのがヤマトシロアリです。
かなりの数がいるのがわかります。
















天井にまで被害が達しています。





















穿孔注入処理にて薬剤を投与します。
すべての木部に処理をおこない、この教室は完了です。
これで、安心です。

2014年5月16日金曜日

日本環境衛生センターでの技術者講座

2日目です。朝からダニの分離実習です。ホコリから、その採集場所にダニがいるかどうか調べる事ができます。すなわち家庭の掃除機のホコリから検査ができます。専門用語は大変難しいですが、とにかくホコリからゴミを分離してダニがいるかどうか顕微鏡で検査します。














ダニが検出されました。〈実習用ホコリなのでいて当然(^^;)〉 顕微鏡から覗いたのと同じ写真です。スマホで撮影しました。少し分かりにくいですが、写真の下の左がダニです。


 











この虫がトコジラミ〈ナンキンムシ〉です。日本にも昔は多くいたが1975年くらいに根絶しています。ただ、数年前から宿泊施設を中心に被害が多く報告されています。三重県でも報告されています。痒みがひどく、鞄や身に付いて自宅に持ち帰ったりして、被害が拡大しています。

日本環境衛生センターでの技術者講座

本日から2日間、神奈川県川崎市の日本環境衛生センターの環境生物部での技術者講座にきています。













カゴの中は、薬剤継続接触試験のための供試虫のイエバエです。特別に繁殖させているので衛生的には大丈夫です。













同じく供試虫のチャバネゴキブリです。全てエーテルを用いて麻酔をかけて試験をおこないます。













現在、各種害虫の一部に薬剤に対する抵抗性がついている事が報告とともに、立証されています。対薬剤性などを今日はやっています。なかなか高度でデリケートな実験です。


2014年5月9日金曜日

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリの羽アリです。

1年で今の時期だけの飛翔時期です。

自宅内や敷地内で見かけたら注意してください。

大切なお家がシロアリに食べられたら大変です。
















ほとんどの会社が調査見積無料です。

ただし、その後が高額であったり強引に勧めたりすることがあると聞いたりします。

充分調べて安心な業者を選択してください。

『一般社団法人 中部地区しろあり対策協会』の会員が安心です。

三重県内に16社会員がいます。

たいへん厳しい入会基準審査後の会員です。

もし、問題ががありましたら県や市の『消費生活センター』などに相談してください。